無料・登録不要でダウンロードできる「故障中」の貼り紙テンプレート集です。
立ちション禁止の貼り紙を掲示することで、直接的に不適切な行為を抑制し、周囲に衛生意識や公共マナーへの配慮を喚起できます。
また、FAQコーナーを設置しており、テンプレートの印刷や設置方法、デザインの変更などに関する疑問にお答えしています。個人・法人問わず、安全確保に役立てていただけるよう、無料でお使いいただけます。
「立ちション禁止」のテンプレート
Word、PDF、画像形式でダウンロードできる、「立ちション禁止」のテンプレート一覧です。
イラスト付き(縦A4)
イラスト付きの「立ちション禁止」のポスターテンプレート(縦向き)です。
- 文字:日本語 : (立小便禁止)、(ここはトイレではありません)、(臭いも、汚れもNO!)
- 内容:男性シルエットが立ったまま点線で小便をしているピクトグラム、禁止アイコン
横向き(A4)
横向きの「立ちション禁止」のポスターテンプレートです。
- 文字:
- 日本語 : (立小便禁止)、(見つけ次第、通報します)
- 内容:赤い禁止マーク内で立ち小便をする黒い人物シルエット、背を向けた男性が壁に向かって立ち小便をするカラーイラスト
テンプレートの使い方
テンプレートをダウンロードして、簡単に自分だけの貼り紙を作成する方法をご紹介します。
テンプレートの編集、印刷方法詳細(クリックで開く)
まずは、ご利用したいテンプレートをダウンロードします。ダウンロードしたファイルを、WordやPowerPointなどのソフトで開いてください。
テンプレートを開いたら、編集したい箇所をクリックして文字を入力します。テキストの色やフォントを変更するには、編集したい箇所を選択して、フォントや色変更機能を使ってください。また、テンプレート内の画像やイラストを変更するには、編集したい画像をクリックして、画像差し替え機能を使ってください。
テンプレートを編集し終えたら、保存機能を使って、保存してください。保存する際は、ファイル名を変更し、保存先のフォルダを確認してから保存してください。
保存したテンプレートをお手持ちのプリンターやコンビニで印刷します。用紙サイズの設定や用紙の向きなどに気をつけて印刷してください。
印刷した用紙を、ポスター、チラシ、ポップ(POP)としてご利用ください。必要に応じて、ラミネート加工をしたり、クリアファイルに入れて使用します。
※注意点:掲示したい場所によって、使用する用紙サイズや用紙の向き、使用する文字の大きさなどが異なります。ご自身で貼り紙を掲示する場所の状況を確認し、必要に応じてテンプレートのサイズやデザインを編集してください。
以上の手順で、簡単に自分だけの貼り紙を作成することができます。テンプレート内のテキストや画像を自由に編集し、自分だけのデザインを作成してください。より詳しい解説は以下の記事をご参考ください。
貼り紙・テンプレートについて
貼り紙の解説や用途/使用例、テンプレートの使い方をご紹介します。
貼り紙の解説

「立ちション禁止」の貼り紙は、公共空間や建物周辺での不適切な立ち小便行為を視覚的に抑止するためにデザインされたものです。
赤い禁止マークと人のシルエットが組み合わさったピクトグラムは、一目で「ここでは立ったまま小便をしてはいけない」というメッセージを伝え、言葉だけでは届きにくい外国人やお子さまにも直感的に理解してもらいやすいのが特徴です。
余白を適度に残したシンプルなレイアウトと大きな文字は、遠くからでも視認性を確保し、夜間や薄暗い場所でも効果的に注意を喚起します。
貼り紙の用途・使い道

この貼り紙は、ビルの裏口や駐車場の壁際、公園の植え込み周辺など、人目につきにくく不法行為が起こりやすい場所に掲示することをおすすめします。
特に夜間に人気の少ない路地裏や商店街の空き地などでは、近隣住民への悪影響を防ぐためにあらかじめ貼り出しておくことで、抑止効果を高めることができます。
また、管理会社や自治体、商店会などが共用スペースのマナー向上を目的に掲示するほか、イベント会場やフェスティバル会場の仮設トイレ周辺に貼っておくことで、混雑時のトイレ外利用を減らし運営側の負担を軽減します。
印刷サイズを変えたり、耐水用のラミネート加工を施したりすることで、屋外設置にも安心してご活用いただけます。
おすすめの設置場所
- 路地裏や裏通りの壁面
- 駐車場や駐輪場の出入口付近
- 建物の裏口や非常階段まわり
- 商店街の空き地やシャッター前
- 公園の植え込みやベンチ裏
- イベント会場・仮設トイレ周辺
- 賃貸住宅の敷地入り口や玄関ポーチ
よくある質問
- テンプレートは無料で利用できますか?
-
はい、個人・法人を問わず無料でダウンロードしてお使いいただけます。
- 推奨の印刷サイズや用紙はありますか?
-
一般的にはA4サイズでの印刷をおすすめしています。耐久性を高めたい場合はラミネート加工や厚手の光沢紙、屋外用の防水紙をご利用いただくと長期間掲示できます。
- 他の貼り紙と併用してもいいですか?
-
問題ありません。駐輪禁止やペットのふん禁止など、ほかのマナー啓発用貼り紙と並べて掲示いただくと、より総合的な環境美化の呼びかけが可能です。
- 掲示後に効果が見られない場合はどうすればよいですか?
-
まずは貼り位置を人目につきやすい高さや動線上に変えてみてください。それでも改善が難しい場合は、該当箇所の清掃頻度を上げる、照明を強化する、定期的に巡回するなど、総合的な対策と併用すると効果的です。